こんにちは、たまに事務仕事が必要になる系主婦のmisokoです。
突然ですが、皆さんのおうちには家庭用プリンターってありますか?
たまの事務仕事の時、何かを印刷しなきゃならない場面ってありますよね。

でも実際、使おうとしたらインクが乾いて印刷できない…
こんな経験、プリンターをお持ちの皆さんでも経験あるのではないでしょうか。
購入時は数万円したからと、無理に使い続けることが果たして善なのか。
今日は家庭用プリンターのコスパに注目して行きたいと思います。
- たまに家庭用プリンターを使うけど、コストがどのくらいかかっているか不安になってきた方
- 家庭用プリンターとコンビニプリントを併用しているけど、実際のコスパはどうか知りたい方
家庭用プリンターの印刷コストは安いのか

まずは家庭用プリンターのコスパの前に、前提として、コンビニプリントの料金をみてみます。
ファミリーマートで1枚プリントしたいとすると、こんな感じの料金になっています。


あれ?前は1枚カラーで100円した記憶があるから、ちょっと安くなった?
さて、一方で、家庭用プリンターで印刷をした場合の料金を割り出すと、
白黒印刷で1〜3円、カラーだと10円程度というのが相場のようです。
つまり、印刷料金だけで見ると、大体白黒で17〜19円、カラーで50円程度、家庭用プリンターの方が安い計算になります。
ただしここで重要なのは、本体代とインク代の計算です。
プリンターには維持費がかかり、そして、プリンターには寿命があるからです。
家庭用プリンターの維持費

我が家が使っているプリンターEPSON PX-045Aはまだまだ現役なのですが、発売年度はなんと2012年となっています。

メーカーもびっくりの11年選手です
購入価格はおそらく3万円程度。もうすでに十分もとは取れていますが、カラーがうまく印刷できないなど、致命的な故障があり、今は白黒印刷のみ使っています。
一般的には家庭用プリンターの寿命は3〜5年ということですので、今回は我が家で確実にプリンターが使えていた5年を前提に計算してみます。
インク代はかなり高く、エプソン公式サイトによると、インク4色セットで4000円程度します。

引用:EPSON公式HP
また、インクには使用期限があり、一般的には未開封であれば2年程度、開封済みであれば6ヶ月以内に使用するべきとされています。
もし数ヶ月使用されないことがあれば、インクが乾いてインク詰まりの原因となってしまいます。
そのために、月1など、定期的にヘッドクリーニングをしてインクを使用することをお勧めします。
また、家庭用プリンターを使う場合は用紙を自分で用意しておく必要もあるため、こちらも計算に入れましょう。

引用:モノタロウ公式HP
ただし、こちらはご家庭によって5年間で何枚必要かが想定しにくいものです。
仮に1年間で1セットの購入として考え、5年で400×5=2000円程度の出費としましょう。
つまり、3万円程度のプリンター購入後、寿命までの5年の間に必要になるインク代は4万円、紙代2000円、5年間で7万2000円程の出費が必要になる計算です。
- プリンターの寿命は3〜5年
- インク代は全色セットで数千円かかり、開封したら寿命は6ヶ月
- 紙代は500枚で400円程度
- 乾燥させないために定期的なヘッドクリーニングが必須
家庭用プリンターの維持費で、コンビニプリントはどのくらい印刷できるか

もし家庭用プリンターを購入したら、安くても5年で7万の出費が必要という計算が出たので、ではその金額でコンビニプリントはどのくらい利用できるのかを計算してみます。
前述の通り、ファミリーマートでは白黒20円/1枚、カラー60円/1枚 なので、
7万2000円あれば、
5年間で白黒コピーであれば3600枚、カラーコピーであれば1200枚
印刷できる計算になります。
家庭用プリンターはA3対応していないことも多いので、とりあえずここではA4プリントに限定した値段になっていますが、それにしても年間白黒720枚、カラーなら240枚もの印刷ができるので、印象としては結構印刷できるなという感じです。
さらに、コンビニでは場合によってはサイズや用紙、両面印刷か否かも好きなタイミングで変更ができ、メンテナンスの手間もなく、かなり面倒を省けます。
【まとめ】家庭用プリンター、コンビニ、どちらを選ぶかの基準

ここまでの情報でmisoko的に設定した、家庭用プリンターを購入するか否かの基準はこちらです。
- 年間印刷量が、白黒720枚もしくは、カラー240枚以上、毎年継続的に印刷する必要があるなら家庭用プリンターがお得!
- 年間印刷量が、白黒720枚もしくは、カラー240枚以下なら、コンビニにすべし
- 年間印刷量が基準の微妙なラインで、印刷する形式がバラバラ(年賀状やA3サイズ、写真印刷なども使う)ならばコンビニプリントの方がお得
私はしばらくの間、家庭用プリンターとコンビニプリントを併用してきましたが、もしかしたらこれが1番コストのかかる方法だったのかもしれません。
我が家の印刷料はかなり少ないですし、この機会に家庭用プリンターをそろそろ廃棄して、コンビニプリントに切り替えようかと思います。
この記事が、同じようなことでなんとなくモヤモヤしている方にとって有用な情報がお伝えできることを祈ります。
コメント